家族信託の設計

家族信託の設計の流れ

【①実現目的の設定をする】

ご自身の財産をどうしたい、そのためにはどうすべきかを考えます。その際、起こり得るリスクについても想定しておきます。例えば自身が認知症を患った場合、遺産分割の際に揉めてしまった場合、または明らかに事業を任せたくない相続人がいる場合等、その際の分割方法について決めておきます。財産が共有名義である場合の相続は複雑になる傾向がありますので、信託目的ではっきりとさせましょう。

【② 財産を管理する人物を決定する】

財産管理は誰が行うのかを明確にしておくためにも、上記で決定した目的を実現する為の財産管理人(受託者)について決めます

【③ 信託財産の決定をする】

信託する財産を決めます。信託財産は、現金や不動産、預貯金の他に、ペットなどの動産も託す事が可能です。

【④ 信託契約の期間の設定をする】

信託契約期間を設定します。家族信託は、信託期間を自由に設定する事ができますので、信託目的に応じて設定しましょう。例えば、信託契約後すぐに開始するのか、認知症等を発症し意思判断能力が低下したと診断された時点で開始するのか、家族信託では、その期間を自由に設定できるだけでなく、終了時期についても目的に沿って設定をする事が可能です。

家族信託についての基礎知識について

家族信託(民事信託)について、こちらもご覧ください

まずはお気軽にお電話ください

0547-30-4010

営業時間 9:00~17:30(平日・土曜日)
※事前予約により、日曜日・祝日も相談対応

「生前対策まるわかりBOOK」に静岡の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当プラザを運営しております司法書士法人みらいふ 行政書士事務所みらいふ代表小寺が「生前対策まるわかりBOOK」に静岡の専門家として紹介されました